【夏バテ】の自覚症状・原因について

 

久しぶりの更新となります。

7月より裕子先生による【夏バテ】外来が季節限定で開設されますので、【夏バテ】についてのブログをあげさせていただきます。少しずつですが、追加更新しますので、参考になれば幸いです。


【夏バテ】の自覚症状

 

代表的なものは全身の疲労感・体のだるさ・食欲不振です。

他にも熱っぽさ・立ちくらみ・下痢などの症状が出ることもあります。

それ以外にも、頭痛、めまい、首や肩のこり、寝つきが悪い、気分の落ち込み、やる気が出ないなどといった症状が現れます。

放置していると不調が積み重なり、秋まで不調が続くことにもなりかねません。


 特に幼児や高齢者は体の維持機能に不具合が発生しやすいため、脱水症状や熱中症を併発・発症しやすいため、早めの対応が欠かせません。


【夏バテ】の原因

 

一般成人では、高温多湿な日本の気候と自律神経の乱れが大きな原因です。

30℃以上の猛暑と高湿度の日々が続くために汗をかくことでナトリウムやミネラルなどの栄養素が失われてしまいます。

また湿度が高いためにその汗自体も蒸発しにくいため、体温調整もスムーズにいきません。

その結果体力が消耗して【夏バテ】の状態になってしまいます。

加えて、自律神経の乱れによる【夏バテ】も増加傾向です。

仕事での涼しい室内に一日中過ごしていると暑い屋外の温度差で自律神経が乱れ、夜間に休息をとっても完全に回復することができず、【夏バテ】の症状につながります。

慢性的に運動不足・睡眠不足の状態が続いている人も注意が必要です。

運動不足は、筋力はもちろんそのほかの体の機能も低下します。

特に筋肉量が減少して来ると体温調整機能も低下するため、夏場の室温と外気温の差に耐えられません。


 体は体温調整にかなりのエネルギーを消耗するため、体力低下や体調不良を起こしやすくなります。


 また、睡眠不足は体力回復のチヤンスを失います。夏は1年の中でも最も体力を消耗しやすい季節ですから、翌日の活動に備えて十分な休息を取る必要があります。


次回は、【夏バテ】と脱水・熱中症の違いなど をご説明いたします。



このブログの人気の投稿

一般的な腱鞘炎(ばね指)の治療方針について

本日の手術後症例 ~母指CM関節症の手術後~

野球肘(外側型:離断性骨軟骨炎)の実際症例