投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

今日の症例から ケガの後のしびれには注意しましょう。~指神経断裂縫合術~

イメージ
今日はちょっとマニアックですが、 指周辺の傷の時には、指の しびれがあるかを注意してください。 患者さんは、17歳男性でした。ガラス片に手をついて皮膚を切ってしまい、近所の外科で縫合術をしてもらったそうです。それ以降、しびれが続くため当院を来訪してくれました。 他院では、傷が治ったら問題ない旨、しびれは経過見ましょうとのコメントだったそうです。 傷はこんな感じですので、指神経や腱損傷が危ないパターンです。 親指の指腹がしびれるとのことで、指神経断裂を疑い手術を勧めました。 手術で確認してみると神経は傷が入っていました。 (画面真ん中下のマカロニみたいに見えるところのくびれみたいなところが断裂部位です) 顕微鏡を用いて、髪の毛よりも細い糸で縫合しています。 固有指部での神経断裂はご本人のしびれが唯一の症状ともいえます。神経の走行(通っている場所)は、手外科専門医ならば想像がついていますので、最初のケガをされた時に神経損傷の有無を確認しながら治療に当たってくれます。 神経断裂は様子を見ても治りません。傷の上をぶつけるとそれより指先がしびれて響いたり、けがをした指が他の指と比べてしびれている場合は要注意です。 めったにないのかもしれませんが、お怪我をされた時にはしびれの有無には気にかけていただき、しびれていた場合は、きちんと先生にお伝えして対応を考えていただければと思います。

手根管症候群についてのご質問

イメージ
  以前、四国新聞の質問コーナーでお答えした記事を掲載させていただきます。 「手指がしびれる」と検索するとよく出てくる手根管症候群の記事になります。 一般的なことですが、診断、治療方針、生活の注意点、どこまで保存療法を頑張れるか、どこからは手術も検討した方がよいのか、を考えて記事を作成しております。 甲状腺機能低下症や血行障害でもしびれることはございますし、頚椎症からのしびれも外来では注意が必要です。 手指の使い過ぎは、よく知られていますが、意外と「手の休ませ方」をアドバイスしているものは少なかったりします。 民間療法や医療類似行為での指導も散見されますが、診断、治療の一貫した流れを熟知している手外科専門医のコメントを参考にして、患者様に合う、受け入れられる治療方法を選択していただくのがよろしいかと思います。 SNSの時代となりました。 情報が多くて「何が正しいのか」「何が良いのか」患者様自身での判断が難しくなりました。 記載された情報の出どころが、明らかであるかをご確認いただき、記事を吟味していただければと思います。

座りすぎに注意しましょう。健康新聞の記事に載りました。 

イメージ
今回は、以前、四国新聞に掲載いただいた記事を載せてみます。 だいぶ小さくなっていますが、ロコモティブシンドロームの予防、改善を呼びかけるための記事を依頼されました。 どれも基本的な考えですので、図を参考にしていただければ幸いです。  (文字は小さすぎて、読めませんね。すみません) 歩いて健康的な生活を求めている患者さんが多いことに外来で感じます。 その通りで、歩くことは、生活の上で基本なのですが、動きとしては、人間ならではの巧妙なバランスをとって2足歩行する訳です。 ですから、実は「本番」だと私は思います。 「 本番 」を上手くいくためには、「練習」は必要です。 上手に長く、元気に歩くためには、以下の図のような筋力、バランスが維持されていることが大切です。 自然にできている方には釈迦に説法でした。 このコラムで気づいていただき、「 体に良いこと 」と思っていただくと、単調で飽きてしまいそうなことも、続くことが可能です。 人間は、目標をもって少しづつ向上できるはずです。 どうぞ、お試しください。  

手根管症候群に対する私の治療方針

イメージ
  今回は、以前四国新聞社から依頼をうけた、読者からの質問をうけた記事を転載させていただきます。 手根管症候群は手のトラブル疾患として有名なものです。 日本手外科学会広報委員会の先生方監修のパンフレット 1shukon_4.pdf (jssh.or.jp) もございますので、気になる方はそちらも参照いただければと思います。  細かい字で申し訳ありませんが、神経は新品にはなりませんのである程度の段階で助けてあげてほしいと思います。  患者さんが受ける疾患による痛みは、不安を増悪させますので、患者さんも投薬や治療にご理解いただきやすいのですが、しびれまでですと意外と慣れてしまいます。  時間がたつほど、神経変性も進みますので、本来の神経の反応よりも鈍くなります。  これはこれで痛みがメインでお困りの方には、軽く感じたりします。  症状が快方に向かえば、生活しやすくなりますので、本来の正中神経のダメージが蓄積されていくだけです。  ちょっとした落とし穴ですので、個人的には心配なことです。 一定のチエックポイントや期限を設けて症状が遷延するのか、改善するのか、悪化しているのか 気にかけていただきたいです。   しびれはご本人にしかわからないものです。  体のサインを冷静に判断して、手外科専門医とご相談いただければと思います。