【夏バテ】と脱水症・熱中症との違い・治療

 


7月より裕子先生による【夏バテ】外来が季節限定で開設されます。

つきまして、【夏バテ】についてのブログをあげさせていただきます。

少しずつですが、追加更新しますので、参考になれば幸いです。


本日は【夏バテ】と脱水症・熱中症との違い・治療について すこし説明させていだきます。


【夏バテ】と脱水症・熱中症との違い

 

脱水症・熱中症とは特に間違いやすいので注意してください。

脱水症の初期の症状は全身のだるさ・食欲不振などで、夏バテに似ています。

ただし「ただの夏バテ」と放置すれば症状が進行し、呼吸困難や意識障害などを引き起こす可能性があり危険です。

近年では日常的に体内の水分が不足している状態の「かくれ脱水」も問題になっています。

これは熱中症にもつながる症状です。


熱中症は徐々に進行する夏バテとは異なり、急激に体調が悪くなります。

また気分の落ち込みなどの精神的な症状をともなう場合、うつ病の疑いがあることも覚えておいてください。

特に夏場に現れるうつ症状は「夏季うつ病」とも呼ばれます。

悪化すれば生活に支障をきたすこともあるため、早めにかかりつけ医に相談しましょう。

 

【夏バテ】の治療

 

脱水症状の解消・栄養補給・生活指導が大きな柱となります。

即効性が必要な場合、点滴で不足したビタミン・補酵素・ミネラル分などを補給します。

とくに炭水化物を効率よくエネルギーに変えるビタミンB1が効果的だといわれています。

そして最も重要なのは、夏バテを繰り返さないための生活習慣の改善です。

食事・睡眠・運動などの観点から総合的に指導を行います。


 当院では患者さんのライフスタイルを考慮した治療・生活指導を提案しながら、患者さんと一緒に【夏バテ】改善を目指します。

このブログの人気の投稿

一般的な腱鞘炎(ばね指)の治療方針について

本日の手術後症例 ~母指CM関節症の手術後~

野球肘(外側型:離断性骨軟骨炎)の実際症例