投稿

ラベル(ばね指、腱鞘炎)が付いた投稿を表示しています

一般的な腱鞘炎(ばね指)の治療方針について

    手指の腱鞘炎の特徴と症状について 腱鞘炎とは、腱と腱鞘の間に炎症が起きる病気です。腱は腱鞘の中を通って指を曲げたり伸ばしたりする際に必要な部位です。 症状は初期段階では違和感や不快感、一瞬の痛みがあります。進行すると指を曲げ伸ばす動きが困難になり、日常生活に支障をきたすこともあります。 手指の腱鞘炎の治療法 1: 安静        症状がある場所に負担をかけずに安静に過ごすことが大切です 2:ストレッチ    症状が軽減したら手指を意図的に反対側の手で伸展させることで、          指の柔軟性、腱の滑走性を保つことが重要です 3: 病院での治療  改善が見られない場合は、ステロイド注射を腱鞘内に投与して炎症            を 抑えることもあります。並行して、運動療法リハビリにて具体的           な手指の使い方を指導します 4:手術     1から3の治療で改善が得られない場合、来院時にすでに関節拘縮、          屈筋腱同士の癒着がある場合は手術が必要になる場合もあります 手指の腱鞘炎の手術方法 実際の手術方法には以下の3つがあります 1.      腱鞘切開術  o    通常の皮膚を切開して行う手術です o    局所麻酔を行い、腱鞘の直上の皮膚を数センチ切開します o    切開した箇所から原因となっている腱鞘を探し、指の両側にある動脈や神経を傷付けないように手術を行います o    抜糸は 10 日前後で行われますが、軽度の作業はすぐに行えます o    費用は症状によって異なり、健康保険の 3 割負担で 2 万円前後です 2.      内視鏡手術  o    内視鏡を使って行う手術です o    局所麻酔を行い、皮膚を数ミリ切開し、内視鏡の管を挿入します o    管の中にメスを入れて炎症を起こしている腱鞘を切除します o    費用は施設によって異なり、健康保険の ...

ちょっと工夫したマレット指の手術の術後6か月

イメージ
 2023年は色々ありました。 本年もよろしくお願いいたします。 今年の1つ目は、前回載せていた患者さんの6か月後の最終診察での外観と動きを提示させていただきます。 手術後は2週目からは制限なく使用いただきました。仕事に支障ないようです。 経過をみせていただくために手術後1、2、3、6か月ごとに写真と診察で拝見しましたので、今回で卒業となります。 骨折の状況によっては石黒法でない方法も行います。早期に手を使いたい方は特殊な手術方法ですが適応があると思っております。 患者さんの骨折状況は一人ひとり異なります。オーダーメードとまではいきませんが、治療方法は医師にも癖や得意なものがあります。どうぞ、患者さんにとって最良な方法を選択、提示できるように今年も進んでまいります。 6か月時点の側面でのレントゲン 外観 動画になります。

今日の症例から ~ ばね指の関節鏡下腱鞘切開術 ~

イメージ
今回は、ばね指(腱鞘炎)の手術症例についてです。 ばね指の手術をさせていただく場合、患者さんとご相談しながらですが、3cmぐらいの横皮膚切開で手術をさせていただくことも多いのですが、 今回は関節鏡下の腱鞘切開術 となりました。 症状としては中等度で関節拘縮はなく、他動での指伸展も保たれ、深浅指屈筋腱の癒着も手術前にないことが明らかな患者さん でした。 この場合は、シンプルに指の屈筋腱の通り道(これを腱鞘といいます) を切って開放するだけでスムーズな指の動きが回復する可能性が高いです。 そのため、 前述の条件が整っていて、手指を使う方で少しでも早く水を使いたい方 には、手術の選択として提案させていただいております。 この傷で手術後1週間です。実際には5日目から水を使うことを許可しています。 手術で皮膚切開をすると、傷からの感染予防のため、10日前後での抜糸をしますのでそれまでは水を使うことは控えます。 この数日間は患者さんにとって大きな差ですね。 小さい分だけ局所腫脹が強くてイメージよりも痛かったなどもありうるのですが 、実際には3日ぐらいで痛みは減衰します。 もちろん、他院でも行うように皮膚切開しても同じですが 、 関節鏡やエコーガイド下この類の手術はシンプルに腱鞘だけをきるので、腱の癒着や周辺滑膜、肥厚した腱鞘の処置などはできません。 ですので、軽症例にお勧めしています。 手術を好きな方はいないので軽症の方は注射の処置などもよい適応ですが、この手の手術自体は傷の小ささからも体への侵襲は少ないのも事実です。準備などの方が大変なのと、元来3cm程度でできる手術ではありますし、全国的に普及している程ではないのですが、当院ではこのような処置も選択可能ですので、ご用命があればご相談いただければと思います。  整形外科とくに上肢の関節鏡手術は日進月歩です。整形外科一般医としては必須手技とは言えませんが、修行時代の小生に多くのヒントや見本手術、叱咤、激励いただいた大学諸先輩方にいまさらながら感謝しております。 谷野医師勤務 藤井外科胃腸科・整形外科のHP www.tanino-tegeka-seikei.com