投稿

更年期以降の女性向け 骨密度検査のご案内

    更年期を迎えると女性ホルモンが低下し、骨代謝のバランスが崩れて骨密度が急激に減少しやすくなります。自覚症状なく進行する骨粗鬆症は、骨折リスクを高め、日常生活の質を大きく損なう可能性があります。当院では DXA (二重エネルギー X 線吸収法)を導入し、大腿骨と腰椎を同時に測定できる精密検査を実施しています。   診療時間において施行可能 です。 予約不要 です。   DXA 法による測定の特長 •            同時測定:大腿骨頸部と腰椎の骨密度を一度に確認 •            高い再現性:治療経過や定期検査での変化を正確に比較 •            低線量被ばく:一般 X 線検査と同等以下で安全性を確保 •            短時間検査: 10 ~ 15 分で検査完了、結果は即日解析可能   当院ならではの検査体制 •            最新型 DXA 装置を完備し、医師自らが測定 •            T スコア・ Z スコアを用いた詳細解析 •            医師による結果説明と運動・栄養アドバイス・治療方針・服薬を提供 •            保険適用検査のため自己負担は 1 ~ 3 割程度                 ...

即日判定 エクオール生産能検査 スタートしました

  当院では、体内に「エクオール変換酵素」があるかを その日のうちにチェックできる簡易版検査キットと 高精度検査キットを導入しました。 健康維持や更年期対策、手指の疼痛として最近 注目 されているメノポハンド予防に関心のある方、 ぜひご活用ください。   Q  : エクオールって何? •            大豆イソフラボンの代謝物です •            女性ホルモンに似た働きをし、更年期症状の緩和や骨の健康をサポート •            日本人の約半数は自力で作れないと言われています   Q  : 当院の即日検査(簡易版)の特長 •            簡単採取:尿をワンステップで採取 •            迅速診断:最短15分で結果が判明(高精度版は 1 週間後 要再診) •            専門解説:医師または看護師が結果をもとに個別アドバイス •            通院負担軽減:予約不要での当日検査が可能   Q  : こんな方におすすめ •            更年期のホットフラッシュやイライラが気になる •          ...

自分でできる【夏バテ】対処法 その2

     7月より裕子先生による【夏バテ】外来が季節限定で開設されました。  【夏バテ】についてのブログをあげさせていただきます。  少しずつですが、追加更新しますので、参考になれば幸いです。   今回は、対処方法のご案内です。 自分でできる【夏バテ】対処法 その2 ●  夏バテ対策に暑熱順化に取り組む 暑熱順化とは、暑さに体が慣れることです。 暑くなるのに合わせて、汗をかきやすく熱を逃しやすい体をつくっていきましょう。 <暑熱順化の方法> 週に 3 、 4 回、涼しい時間帯にウォーキングなど軽い有酸素運動を20から 30 分程度行い、汗をかきやすい体をつくる。 汗を出して新陳代謝を高める、対応させる訓練をしましょう。 運動するのが難しい場合は、代わりに 38 ~ 40 ℃位のお湯に 10 ~ 15 分間、ゆっくり、ゆったりと肩までつかってください。 ● 質の高い睡眠で夏バテ対策 質の高い睡眠は疲労回復や自律神経の調整に不可欠です。 大切なのは入眠からの 90 分です。 その間に深く眠れるように生活習慣に工夫をして、 6 時間以上を目安に十分な睡眠時間を確保しましょう。 <質の高い睡眠を叶えるコツ>  神経を刺激するスマートフォンなどの電子機器は、就寝の30分前で終わりにして、ベッドに持ち込まない。  就寝中の体の冷えは、用心したいところです。  そのため、寝具などを活用し、就寝中の体にエアコンや扇風機の風を直接当てないようにしましょう。  また、寝具は気温や湿度に合わせた物を使い、寝心地のよい環境を整えましょう。  意外と肌触りの良く、ゆったりとした長そで・長ズボンの方が疲労回復を促すリカバリーウェアと同等の効果があります。  日中、太陽の光を浴びて活動すると、眠気を招くメラトニンに変化するセロトニンの分泌が促されます。  セロトニンは分泌から約 13 時間後にメラトニンに変化するため、午前中の活動が大切です。  38 ~ 40 ℃程度のお湯での全身浴を就寝の 2 時間前までに済ませると、内臓など体の深い部分の体温(深部体温)が下がるタイミングが上手くあうため、寝つきやすくなります。 ● 疲労回復や腸内環境を整える栄養素・食品を積極的に摂る  夏バテ対策には栄養バランスのよい食事を心がけた上で、疲労回復に役立...

自分でできる【夏バテ】対処法 その1

   7月より裕子先生による【夏バテ】外来が季節限定で開設されました。  【夏バテ】についてのブログをあげさせていただきます。  少しずつですが、追加更新しますので、参考になれば幸いです。   今回は、対処方法のご案内です。 自分でできる【夏バテ】対処方法 その1   ●  入浴、マッサージで体を温める 自律神経に優しい適切な湯温は 38 度から 40 度で 10 分から 15 分のんびり入浴してあげましょう。 サウナで体を温めるという方法が有効かどうかは、人によります。 体力が残っている方は、新陳代謝を上げることで暑さ順化を促しますので、効果があります。 そのため、高温から冷水による自律神経への刺激は有効に働きますが、疲れ気味の体では合わない可能性がありますので注意が必要です。 自分がどちらかを把握して、無理のない方法を選択しましょう。 また、マッサージをするなら、様々な神経やツボが集まっている耳がおすすめです。 痛くない程度の力で引っ張ったり回したりすると、リンパや血液の流れを促し、頭痛の解消や自律神経を整えるのに役立ちます。 ●  食事の内容に気をつける 夏は、栄養バランスのよい食事を心がけながら、不足しがちな水分やミネラル、体をつくるタンパク質、疲労回復に役立つビタミンなどの摂取も意識しましょう。 水分摂取においては、 10 度ぐらいの温度が、胃腸にも優しく、適温です。 胃腸の不調を感じている場合は、刺激の強い食べ物は控え、消化によいものを食べたり食事の量を減らしたりして、胃腸を休めるとよいでしょう。 ●  心身を休める     睡眠などで心身を休めると、疲労がリセットされ、ストレスも軽減できます。 日中もできる手軽な方法に深呼吸があります。深い呼吸を意識して行うと、副交感神経の働きが活発になり、自律神経が整いやすくなります。 息をゆっくりしっかりはくことを意識しましょう。   ●  水分を摂取する 人間の体は寝ている時も汗をかき、水分を失っています。 体内の水分不足はだるさや頭痛などの原因になるので、水分はこまめに摂るようにしましょう。 体液には一定の塩分が必要なので、水分を摂取する場合は汗で失われる塩分も一緒に摂っ...

【夏バテ】と脱水症・熱中症との違い・治療

  7月より裕子先生による【夏バテ】外来が季節限定で開設されます。 つきまして、【夏バテ】についてのブログをあげさせていただきます。 少しずつですが、追加更新しますので、参考になれば幸いです。 本日は【夏バテ】と脱水症・熱中症との違い・治療について すこし説明させていだきます。 【夏バテ】と脱水症・熱中症との違い   脱水症・熱中症とは特に間違いやすいので注意してください。 脱水症の初期の症状は全身のだるさ・食欲不振などで、夏バテに似ています。 ただし「ただの夏バテ」と放置すれば症状が進行し、呼吸困難や意識障害などを引き起こす可能性があり危険です。 近年では日常的に体内の水分が不足している状態の「かくれ脱水」も問題になっています。 これは熱中症にもつながる症状です。 熱中症は徐々に進行する夏バテとは異なり、急激に体調が悪くなります。 また気分の落ち込みなどの精神的な症状をともなう場合、うつ病の疑いがあることも覚えておいてください。 特に夏場に現れるうつ症状は「夏季うつ病」とも呼ばれます。 悪化すれば生活に支障をきたすこともあるため、早めにかかりつけ医に相談しましょう。   【夏バテ】の治療   脱水症状の解消・栄養補給・生活指導 が大きな柱となります。 即効性が必要な場合、点滴で不足したビタミン・補酵素・ミネラル分などを補給します。 とくに炭水化物を効率よくエネルギーに変えるビタミン B1 が効果的だといわれています。 そして最も重要なのは、夏バテを繰り返さないための生活習慣の改善です。 食事・睡眠・運動などの観点から総合的に指導を行います。   当院では患者さんのライフスタイルを考慮した治療・生活指導を提案しながら、患者さんと一緒に【夏バテ】改善を目指します。

【夏バテ】の自覚症状・原因について

  久しぶりの更新となります。 7月より裕子先生による【夏バテ】外来が季節限定で開設されますので、【夏バテ】についてのブログをあげさせていただきます。少しずつですが、追加更新しますので、参考になれば幸いです。 【夏バテ】の自覚症状   代表的なものは全身の疲労感・体のだるさ・食欲不振です。 他にも熱っぽさ・立ちくらみ・下痢などの症状が出ることもあります。 それ以外にも、頭痛、めまい、首や肩のこり、寝つきが悪い、気分の落ち込み、やる気が出ないなどといった症状が現れます。 放置していると不調が積み重なり、秋まで不調が続くことにもなりかねません。  特に幼児や高齢者は体の維持機能に不具合が発生しやすいため、脱水症状や熱中症を併発・発症しやすいため、早めの対応が欠かせません。 【夏バテ】の原因   一般成人では、高温多湿な日本の気候と自律神経の乱れが大きな原因です。 30 ℃以上の猛暑と高湿度の日々が続くために汗をかくことでナトリウムやミネラルなどの栄養素が失われてしまいます。 また湿度が高いためにその汗自体も蒸発しにくいため、体温調整もスムーズにいきません。 その結果体力が消耗して【 夏バテ 】の状態になってしまいます。 加えて、自律神経の乱れによる【 夏バテ 】も増加傾向です。 仕事での涼しい室内に一日中過ごしていると暑い屋外の温度差で自律神経が乱れ、夜間に休息をとっても完全に回復することができず、【 夏バテ 】の症状につながります。 慢性的に運動不足・睡眠不足 の状態が続いている人も注意が必要です。 運動不足 は、筋力はもちろんそのほかの体の機能も低下します。 特に筋肉量が減少して来ると体温調整機能も低下するため、夏場の室温と外気温の差に耐えられません。  体は体温調整にかなりのエネルギーを消耗するため、体力低下や体調不良を起こしやすくなります。  また、 睡眠不足 は体力回復のチヤンスを失います。夏は 1 年の中でも最も体力を消耗しやすい季節ですから、翌日の活動に備えて十分な休息を取る必要があります。 次回は、【夏バテ】と脱水・熱中症の違いなど をご説明いたします。

季節限定 【夏バテ】外来のお知らせ

  季節限定 【夏バテ】外来のお知らせ   当院では、 7 月1日から 9 月 30 日まで季節限定で【夏バテ】外来を開設します  裕子先生による 【夏バテ】による諸症状のご相談・治療をさせていただきます。      診療時間:月・火・木・金: 1400 から 1600             予約不要です。  即効性を求めての点滴加療、不眠、倦怠感の相談・治療、日常生活で自分で対応できる方法・健康食品指導など、裕子先生の女性の視点からアドバイスをさせていただきます。  ご不明な点などは、当院にご相談ください。