自分でできる【夏バテ】対処法 その1
7月より裕子先生による【夏バテ】外来が季節限定で開設されました。 【夏バテ】についてのブログをあげさせていただきます。 少しずつですが、追加更新しますので、参考になれば幸いです。 今回は、対処方法のご案内です。 自分でできる【夏バテ】対処方法 その1 ● 入浴、マッサージで体を温める 自律神経に優しい適切な湯温は 38 度から 40 度で 10 分から 15 分のんびり入浴してあげましょう。 サウナで体を温めるという方法が有効かどうかは、人によります。 体力が残っている方は、新陳代謝を上げることで暑さ順化を促しますので、効果があります。 そのため、高温から冷水による自律神経への刺激は有効に働きますが、疲れ気味の体では合わない可能性がありますので注意が必要です。 自分がどちらかを把握して、無理のない方法を選択しましょう。 また、マッサージをするなら、様々な神経やツボが集まっている耳がおすすめです。 痛くない程度の力で引っ張ったり回したりすると、リンパや血液の流れを促し、頭痛の解消や自律神経を整えるのに役立ちます。 ● 食事の内容に気をつける 夏は、栄養バランスのよい食事を心がけながら、不足しがちな水分やミネラル、体をつくるタンパク質、疲労回復に役立つビタミンなどの摂取も意識しましょう。 水分摂取においては、 10 度ぐらいの温度が、胃腸にも優しく、適温です。 胃腸の不調を感じている場合は、刺激の強い食べ物は控え、消化によいものを食べたり食事の量を減らしたりして、胃腸を休めるとよいでしょう。 ● 心身を休める 睡眠などで心身を休めると、疲労がリセットされ、ストレスも軽減できます。 日中もできる手軽な方法に深呼吸があります。深い呼吸を意識して行うと、副交感神経の働きが活発になり、自律神経が整いやすくなります。 息をゆっくりしっかりはくことを意識しましょう。 ● 水分を摂取する 人間の体は寝ている時も汗をかき、水分を失っています。 体内の水分不足はだるさや頭痛などの原因になるので、水分はこまめに摂るようにしましょう。 体液には一定の塩分が必要なので、水分を摂取する場合は汗で失われる塩分も一緒に摂っ...