自分でできる【夏バテ】対処法 その2
7月より裕子先生による【夏バテ】外来が季節限定で開設されました。 【夏バテ】についてのブログをあげさせていただきます。 少しずつですが、追加更新しますので、参考になれば幸いです。 今回は、対処方法のご案内です。 自分でできる【夏バテ】対処法 その2 ● 夏バテ対策に暑熱順化に取り組む 暑熱順化とは、暑さに体が慣れることです。 暑くなるのに合わせて、汗をかきやすく熱を逃しやすい体をつくっていきましょう。 <暑熱順化の方法> 週に 3 、 4 回、涼しい時間帯にウォーキングなど軽い有酸素運動を20から 30 分程度行い、汗をかきやすい体をつくる。 汗を出して新陳代謝を高める、対応させる訓練をしましょう。 運動するのが難しい場合は、代わりに 38 ~ 40 ℃位のお湯に 10 ~ 15 分間、ゆっくり、ゆったりと肩までつかってください。 ● 質の高い睡眠で夏バテ対策 質の高い睡眠は疲労回復や自律神経の調整に不可欠です。 大切なのは入眠からの 90 分です。 その間に深く眠れるように生活習慣に工夫をして、 6 時間以上を目安に十分な睡眠時間を確保しましょう。 <質の高い睡眠を叶えるコツ> 神経を刺激するスマートフォンなどの電子機器は、就寝の30分前で終わりにして、ベッドに持ち込まない。 就寝中の体の冷えは、用心したいところです。 そのため、寝具などを活用し、就寝中の体にエアコンや扇風機の風を直接当てないようにしましょう。 また、寝具は気温や湿度に合わせた物を使い、寝心地のよい環境を整えましょう。 意外と肌触りの良く、ゆったりとした長そで・長ズボンの方が疲労回復を促すリカバリーウェアと同等の効果があります。 日中、太陽の光を浴びて活動すると、眠気を招くメラトニンに変化するセロトニンの分泌が促されます。 セロトニンは分泌から約 13 時間後にメラトニンに変化するため、午前中の活動が大切です。 38 ~ 40 ℃程度のお湯での全身浴を就寝の 2 時間前までに済ませると、内臓など体の深い部分の体温(深部体温)が下がるタイミングが上手くあうため、寝つきやすくなります。 ● 疲労回復や腸内環境を整える栄養素・食品を積極的に摂る 夏バテ対策には栄養バランスのよい食事を心がけた上で、疲労回復に役立...